
どもども、水曜担当三谷です。
突然ですが、みなさん、ちょっと背伸びしてみましょう⁉︎
固まった身体を伸ばしてみましょう‼︎
いかかです、気持ち良く伸びました⁉︎
さて、ここで質問。今、背伸びした時あなたの手(腕)は耳の前にあります?それとも耳の後ろにありましたか?
尚且つ、何処に力が入っています?
ところで人間の身体にはいくつもの「アーチ」あるのはご存知ですか?
足の裏のアーチ、手のアーチなどは聞いた事がありますよね⁉︎
実は腰にもアーチは存在するんです。アーチがある事で衝撃を分散します。
そして上体の重みが常に乗っているのが腰。
人体で最も大きいアーチ構造は腰なんです。
背伸びするのも腰のアーチ、もっと言うと腰が反っていないと気持ち良く伸びないんですよ!
なぜかって?
それは腰のアーチが出来ると自然と胸が引き上がり身体が真っ直ぐになります。
結果、鉛直に伸びます。しかし腰が丸くなっていると、自然と胸も落ち身体が丸くなってしまい、真っ直ぐ伸びないんです。
要するに、腰のアーチがあると自然に手が耳の後ろにきます。
そして、腰に気持ち良く力が集まってきます。
先月号でお話しした、「力を抜きたい時は一度力を集める」、これも腰・背中に力を集める事が重要なんです。
反対に腰が丸まっていると、手が耳の前にきます。
そして背伸びしても肩と腹に力が入ってしまい、伸びてるようで実はそこまで伸びていません。
腰を反る事、とても大事なんです。
腰が反るのはダメ!と思う方が多いと思いますが、腰が反らないとまずキチンと立てません。
要はどう反るかなのです。
「腰」を入れる!
あなたの「腰」はちゃんと入っていますか?
三谷
コメントをお書きください