
エフエイトが配信していたはちのじ通信が新しくなりました!
今回は新・はちのじ通信、第一号のテーマは
「 歩きスマホがなぜよくないのか? 」
歩きスマホはやめましょう!
よく耳にする言葉ですね。
確かに歩きスマホによる不慮の事故が急増しているのは
わざわざここで改めて申し上げなくなくても
みなさんご承知ですよね?
ですのでここではエフエイトの視点で
「 なぜ歩きスマホが体良くないのか? 」
ということをお話していきます。
もしかしたら
あなたのその症状の原因は
歩きスマホにあるかも???
歩きスマホ。
ひとはなぜ、歩きスマホ窮屈な選択をするのでしょうか?
「 時間がない 」
「 すぐにメールを返信したい 」
「 今すぐスマホで確認したいことがある 」
などなど、そもそもが 「 忙しい 」 をベースにした行動だったり
「 動画がすごく面白くて 」 とか 「 見逃せないテレビを観たい 」
などの欲求をベースにしたりと、様々です。
さてここで、あなたが歩きスマホ中毒者であると仮定してお話します。
なぜ 「 中毒 」 と表現するかというと
この、ある意味 「 病的 」 行動は依存性があり
なかなか止めることができないからです。
それでは、歩きスマホしている時の
あなたの 「 息 」 の仕方をチェックしてみましょう。
どうですか?あなたの息は?
ちゃんと息、していますか?
結局歩きスマホ中毒者は、スマートフォンという道具に弄ばれ
「 気をと取られている 」 わけです。
「 気が取られる 」の「 気 」 は、「 息 」 でやり取りする 「 気 」 のこと。
歩きスマホとはスマートフォンという便利なモノを使えこなせていない
完全な中毒行動です。
こうやって、自分の息を詰め、正しく呼吸できないから
肩こり・腰痛・膝痛・頭痛に悩まさせられ
ダイエットもうまくいかない。
足がつる・眠りが浅い・何となく体がだるい
なんていう症状をお持ちでもし歩き方スマホ中毒者なのであれば
正しい呼吸の仕方を身につけることで症状が改善することは
当院ではよくある話です。
自転車に乗りながらのスマホは、脱法ドラッグやって車を運転するのと
根本はあまり違いません。
それでもまだ、あなたは歩きスマホを続けますか?
コメントをお書きください